毎週金曜日は学年会といって、学年の先生たちで集まって打ち合わせや仕事をします。6年生は特に打ち合わせをする内容が多く、金曜日だけの学年会では足りずに、毎日顔を合わせれば打ち合わせをしているような感じではありますが、金曜日ですむものに関しては、この日の学年会回しにします。今日も、通信簿を書きたいシーズンではありますが、来週からのいろいろな行事や活動の打ち合わせで結局は1時間以上話し合うことがありました。
この学年会。うちの学年は、必ず職員室でやることにしています。中には、学年だけでどこかの教室で集まってやる学年もあるのですが、そうすると他の学年の動きがわからなくなりがちです。職員室で学年の話をすることで、時には他の学年と交流したり、近くにいる管理職や級外の先生にも相談したり、入ってもらったりもできます。そういう意味でも、僕自身は学年会は職員室でやるべきだと思っていますし、幸いなことに、これまではずっと職員室で学年会をやろう派の学年主任ばかりについてきました。特に6年生は、学校全体とかかわる行事や場面が多いので、これからも職員室で学年会をやっていけたらいいなと思っています。
今日は、夜、少し仕事をして帰ってきました。家に帰ると、けっこうへとへとです。そういえば、このごろテレビを見たという記憶がありません。今、どんなテレビ番組が人気なのか、聞かれてもさっぱりわかりません・・・。
この学年会。うちの学年は、必ず職員室でやることにしています。中には、学年だけでどこかの教室で集まってやる学年もあるのですが、そうすると他の学年の動きがわからなくなりがちです。職員室で学年の話をすることで、時には他の学年と交流したり、近くにいる管理職や級外の先生にも相談したり、入ってもらったりもできます。そういう意味でも、僕自身は学年会は職員室でやるべきだと思っていますし、幸いなことに、これまではずっと職員室で学年会をやろう派の学年主任ばかりについてきました。特に6年生は、学校全体とかかわる行事や場面が多いので、これからも職員室で学年会をやっていけたらいいなと思っています。
今日は、夜、少し仕事をして帰ってきました。家に帰ると、けっこうへとへとです。そういえば、このごろテレビを見たという記憶がありません。今、どんなテレビ番組が人気なのか、聞かれてもさっぱりわかりません・・・。
▲
by rerere-saru
| 2007-09-28 21:39
| れれれさるの学級日誌
体育では、これからフラッグフットボールの授業に入ります。僕自身、2年前に初めて知って授業でやったスポーツなのですが、このところうちの市ではだいぶ普及してきて、体育の授業にも取り入れるところが増えてきました。
6年生の子どもたちにとっては、まったく未知のスポーツで、そもそもフットボール型のゲームすら見たことがない子がほとんどで、今日は、ゲームの説明だけで終わってしまいました。次回から、攻撃のバリエーションを例示しながら、作戦を立てたり、実際にゲームのやり方を体験したりしていきたいと思っています。
5時間目の社会は、パソコンルームで行いました。一人1台ずつパソコンの前に座ってもらいながら、教師機から映像を送ったり、子どもたちの発言をワープロで打ちながらそれを見せたりといった形で授業をして見ました。プロジェクターなどで大きく見せるのもいいですが、こうしたやり方で、画像や文章を見せていくのも時にはいいかなと思いました。
6年生の子どもたちにとっては、まったく未知のスポーツで、そもそもフットボール型のゲームすら見たことがない子がほとんどで、今日は、ゲームの説明だけで終わってしまいました。次回から、攻撃のバリエーションを例示しながら、作戦を立てたり、実際にゲームのやり方を体験したりしていきたいと思っています。
5時間目の社会は、パソコンルームで行いました。一人1台ずつパソコンの前に座ってもらいながら、教師機から映像を送ったり、子どもたちの発言をワープロで打ちながらそれを見せたりといった形で授業をして見ました。プロジェクターなどで大きく見せるのもいいですが、こうしたやり方で、画像や文章を見せていくのも時にはいいかなと思いました。
▲
by rerere-saru
| 2007-09-27 22:54
| れれれさるの学級日誌
今日は、英語活動をしました。今度の指導要領では英語活動がしっかりと位置づけられると思いますが、今は小学校の英語活動は、総合的な学習の一環として行っています。うちの学校でも、年間10時間以上は英語活動をやろうということで、それぞれの学年で取り組んでいます。今日やったのは、「His name is」「Her name is」の使い分け。グループ活動を取り入れたり、ゲームを取り入れたりして、子どもたちが楽しみながら、かつなるべくたくさん話せるように工夫しながら活動を組み立てていきます。後期には、ボランティアの方にも入っていただく予定なので、そうすればもっともっとたくさん話せるような授業になるかなと思います。
さて夕方以降は、通信簿書き。一番の難関である生活と学習の所見は、だいぶめどが立ってきました。今日は他の先生たちも遅くまで学校に残っていたので、つられて僕も残って仕事をしていました。夕食も、バイクで来ている先生に買ってきてもらいました。遅くなって、眠くなってきた頃、学校をあとにしました。
さて夕方以降は、通信簿書き。一番の難関である生活と学習の所見は、だいぶめどが立ってきました。今日は他の先生たちも遅くまで学校に残っていたので、つられて僕も残って仕事をしていました。夕食も、バイクで来ている先生に買ってきてもらいました。遅くなって、眠くなってきた頃、学校をあとにしました。
▲
by rerere-saru
| 2007-09-26 23:35
| れれれさるの学級日誌
今日は22日の土曜授業参観の代休でしたが、一日学校にこもって通信簿を書いていました。清書段階に入ってはいるのですが、一人400字以上書くのはかなり大変な作業で、手が痛くなって何度も中断するという繰り返しでした。中学校で昨年度まで臨任をされていた先生が、「中学校はパソコンで作った所見をプリントアウトして終わりなのに、なんで小学校はダメなんですかねえ?」といっていましたが、たしかにそれならどれだけ楽かなあと思います。でもやっぱり手書きの方が、伝わるものもあるという部分があるのかなあとも思います。3連休は、仕事仕事で結局終わってしまいました。
▲
by rerere-saru
| 2007-09-25 19:52
| れれれさるの学級日誌
今日は、午前中は、少年野球を見に行きました。うちの地域のチームの6年生が、大きな大会としては最後だというので、これは応援に行かなくては・・・ということで行ってきました。うちのチームはいいところまで勝ち上がっていて、1試合目で勝てば、決勝に行けるというところまで来ていました。1試合目の途中から見に行ったのですが、途中から相手の攻撃が波に乗ってしまったのを断ち切ることができず、負けてしまいました。
2試合目は3位決定戦。いい試合で、3対1でリードされていたのに最終回に押せ押せで追いつき、延長戦へ。ところが、この延長戦、ノーアウト満塁から何点ずつ入るかというサドンデス方式でやるため、ピッチャーにかかるプレッシャーは大変なもの。結局、5点ほど取られ、裏の攻撃も3点どまりで負けてしまいました。
最後の試合、子どもたちの喜ぶ顔が見たかったのですが、一生懸命プレーする姿は見られたので、見に行ってよかったなあと思いました。その後は、学校へ行って、仕事をしていました。
2試合目は3位決定戦。いい試合で、3対1でリードされていたのに最終回に押せ押せで追いつき、延長戦へ。ところが、この延長戦、ノーアウト満塁から何点ずつ入るかというサドンデス方式でやるため、ピッチャーにかかるプレッシャーは大変なもの。結局、5点ほど取られ、裏の攻撃も3点どまりで負けてしまいました。
最後の試合、子どもたちの喜ぶ顔が見たかったのですが、一生懸命プレーする姿は見られたので、見に行ってよかったなあと思いました。その後は、学校へ行って、仕事をしていました。
▲
by rerere-saru
| 2007-09-24 22:51
| れれれさるの学級日誌
通信簿を書いています。この3連休は大きな勝負です。休みだなんて言ってられません。うちの市の通信簿は所見欄が多く、僕が書いている通信簿は、一人につき400文字以上の文章を書きますので、なかなか大変です。
というわけで、当然勤務時間内に仕事が終わるなどありえません。そこで、僕のように休日に学校に行って仕事をするか、自宅に仕事を持ち帰って家にこもって仕事をするかのどちらかになります。うちの学校で言えば、前者のタイプが三分の一、後者のタイプが三分の二といった感じでしょうか。また、通信簿を書くスタイルも2つに分かれます。僕は、全て別の紙に下書きを済ませてそれを清書するタイプです。もう1タイプの先生たちは、いろいろなネタのメモを広げながら下書きなしで直接書き込んでいきます。これは、僕のまわりではだいたい半々ぐらいに分かれる感じかなと思います。僕は、下書きがないと不安でたまらないのですが、これは性格によるものかなという感じがします。
さて、今日はずいぶん進みました。同じ学年の先生も来ていて、その先生に刺激されて、なんだか今回は進み具合も順調です。さあ、明日もがんばります!
というわけで、当然勤務時間内に仕事が終わるなどありえません。そこで、僕のように休日に学校に行って仕事をするか、自宅に仕事を持ち帰って家にこもって仕事をするかのどちらかになります。うちの学校で言えば、前者のタイプが三分の一、後者のタイプが三分の二といった感じでしょうか。また、通信簿を書くスタイルも2つに分かれます。僕は、全て別の紙に下書きを済ませてそれを清書するタイプです。もう1タイプの先生たちは、いろいろなネタのメモを広げながら下書きなしで直接書き込んでいきます。これは、僕のまわりではだいたい半々ぐらいに分かれる感じかなと思います。僕は、下書きがないと不安でたまらないのですが、これは性格によるものかなという感じがします。
さて、今日はずいぶん進みました。同じ学年の先生も来ていて、その先生に刺激されて、なんだか今回は進み具合も順調です。さあ、明日もがんばります!
▲
by rerere-saru
| 2007-09-23 22:02
| れれれさるの学級日誌
今日は、土曜日ですが、土曜授業参観ということで、授業がありました。4時間目までは普通に授業をしたあと、給食があり、5時間目が土曜授業参観でした。今日の参観には、国語の話し合い活動をしました。うちの校内研究で取り組んでいることを保護者の方にも見てもらいたいと思ったからです。今日は、話し合いのテーマになるビデオを子どもたちには4時間目に見せたあと、5時間目に6つの小グループを作って、どうしたらいいかを話し合う活動を取り入れました。すでに、同じような形での話し合いは4回ほどしているので、子ども達も慣れてきていて、授業の中で突然決めた6つのグループに分かれても、しっかりと話し合いをしていました。授業参観は、1年間に何度かありますので、時には先生が前に出る普通の授業ではなく、子どもたちの普段の成果や活動している様子が見られる場面や、かかわりが見られる場面を取り入れたいと思っています。今回は、6年生としてのかかわりをみてほしいなと思って授業を組んで見ました。土曜参観ということもあって、お父さんも何人か来られていましたので、ぜひ子ども達のかかわりを見てどんなふうに感じられたかを聞きたいなと思いました。
授業参観はのべ30人ほどいらしたのに、懇談会になると6組8人(ご両親で参加してくださった方もいたので)・・・という感じでした。初めての土曜参観ということで、もしかしたらお父さんも懇談会に多数残ってくださるかもしれないという淡い期待は打ち砕かれ、いつもよりさらに少ない人数にちょっとがっかりしてしまいました。まあ、土曜日ですからその後、家族でゆっくり休日を過ごしたいですよね・・・。そう思って気をとりなおして、懇談会に臨みました。とはいえ、参加してくださった方とは、少人数だからこそいろいろと話をすることができ、いつもより楽しく懇談会を終えることができました。お忙しい中参加してくださった方には本当に感謝します。
夜は、日産スタジアムへ行きました。成績シーズン真っ只中ではありますが、息抜きは必要です。でも、スポーツ観戦は、試合がよくないと逆にストレスがたまるという場合もあります。今日は・・・前半は疲れの攻められっぱなしの展開にストレスがたまりましたが、後半に我がレッズの永井がゴールを決め、気持ちよく帰ることができました。
授業参観はのべ30人ほどいらしたのに、懇談会になると6組8人(ご両親で参加してくださった方もいたので)・・・という感じでした。初めての土曜参観ということで、もしかしたらお父さんも懇談会に多数残ってくださるかもしれないという淡い期待は打ち砕かれ、いつもよりさらに少ない人数にちょっとがっかりしてしまいました。まあ、土曜日ですからその後、家族でゆっくり休日を過ごしたいですよね・・・。そう思って気をとりなおして、懇談会に臨みました。とはいえ、参加してくださった方とは、少人数だからこそいろいろと話をすることができ、いつもより楽しく懇談会を終えることができました。お忙しい中参加してくださった方には本当に感謝します。

▲
by rerere-saru
| 2007-09-22 23:00
| れれれさるの学級日誌

鑑賞教室自体はなかなかおもしろかったなあと思います。床にまで振動が伝わる大きな太鼓の音や、関西のノリをばりばりに出した団員さんのトークに1時間はあっという間にすぎてしまいました。舞台に近いということもあって低学年のほうがリアクションは大きかったのですが、その後の感想では6年生も楽しく見ていたようなので、よかったかなと思いました。
▲
by rerere-saru
| 2007-09-21 22:36
| れれれさるの学級日誌